鎌玉のよしなしごと

日々のよしなしごとをつぶやいているだけ。由無し言(とりとめもない話)か、良しな仕事(nice job!)かは、あなた次第。

『標的型攻撃対策のための最先端技術報告』セミナーに参加しました

標的型攻撃対策のための最先端技術報告
http://www.our-think.or.jp/digital/?p=2695

  • セミナー内容
    • 従来のセキュリティー対策技術をすり抜ける標的型攻撃の実態
    • 標的型攻撃マルウェアの有無・影響範囲の洗い出し・対策方法の支援
    • 標的型に特化したセキュリティー製品の紹介など
  • 講師
    • 鵜飼 裕司 氏 (徳島県出身)
    • (株)フォティーンフォティ技術研究所 代表取締役社長

以下、メモ

【語句】

  • マルウェア
    • コンピュータ・ウィルスを含む「悪意」を持ったソフトウェア。
  • 標的型攻撃:
    • 特定企業や組織向けの攻撃

【Topics】

2007年より前は、愉快犯によるコンピュータ・ウィルスが多かった。
しかし、2007年以降は、ビジネス目的でのマルウェアが増えている。

ビジネス目的でのマルウェアは、特定企業や組織向けに作成されているため、従来のウィルス検知方法である「パターンマッチング」では検知できない。
また、家庭用も含めて、マルウェアは多様化しているため、従来のウィルス対策ソフトでの検知率は2~4割まで低下している。

最近、マルウェアが増えているのがAndroid
Androidに、多くのアプリをインストールする人は、ウィルス対策ソフトを導入すべき。

感染経路として多いのが、社内の人のメールアドレスを騙ったメールに、OS等の脆弱性を攻撃するPDF等を添付する例。
メールアドレスの送信元は簡単に偽装できる。
また、脆弱性攻撃ツールは、誰でも闇市場で簡単に手に入る。

注目すべきは、重要な情報を持っているところを狙うために、所属している○○協会や子会社/孫会社を先ず攻略して本丸を攻撃するという例が増えていること。
メール内容も日常業務と変わりないものが送信されているため、迷わずに開いてしまうことも。

また、標的型攻撃の場合、攻撃者は秘密裏に長期に渡り情報を取得しようとするため、攻撃の事実が表面化しにくいという点がある。
ある金融機関では、システムに侵入されていることを6年間気づかなかった。
迷惑メール対策のために呼ばれたときに、たまたま脆弱性検査を行ったら、システム侵入の事実が発見できた。

【対策】

場当たり的対策では高い投資対効果が得られない。

【Q&A】

  • サーバー側の対策はどうすればいい?
    • Webサーバーは、WAF(Web Application Firewall)を導入したり、パッチの管理をしっかりすること。
    • Fileサーバーは、社内のクライアント側から攻撃を受けることが多いため、クライアントに当社のソフトウェアを導入してください。
  • 東京の会社は、どのくらいセキュリティ対策に費用を掛けているのか?
    • 機密情報が搾取されることによるリスク評価(事業継続性に対するインパクトなど)を考えて、ピンからキリまである。
    • 機密情報を扱わないところは、それほど費用を掛けなくて良い。
  • Linuxの方が安全なのか?
    • 利用者が多いWindowsの方が攻撃ニーズが高い。
    • セキュリティ業界の中では、Windowsは内部コードの解析が進み、もはやオープンソースと同じ扱いを受けている。
    • ただし、最近のマイクロソフトのセキュリティ管理はしっかりしている。
    • OSSは、品質のばらつきが大きい。

*1:フォティーンフォティ技術研究所が提供